巣鴨の今

学校行事の様子や、クラブ活動における生徒たちの活躍、進学状況など、
学園生活の「今」を都度更新してご紹介します。
溌溂と過ごす巣園生の日々を、ぜひご覧ください。

トップ巣鴨の今

2025年

行事

2025/4/19学級役員任命式と表彰!

4月14日(月)、2025年度1学期学級役員任命式が行われました。日々の学級活動を引っ張ってくれる級長、副級長、学級委員に任命状が渡されました。1学期の間、よろしくお願いします!

また、多くの表

もっと見る

彰も行われました。
第17回日本地学オリンピック本選兼第18回国際地学オリンピック選抜大会において、高1峯君が銀賞を受賞しました。第1次選抜試験受験者1624名から3回の選抜試験を経て、成績優秀者にメダルが贈呈されます。
第19回科学地理オリンピック日本選手権兼第21回国際地理オリンピック選抜大会で、高2中村君が銀賞を受賞しました。この地理オリンピックは毎年開催されるもので、中村君は前回の銅賞に続き、今回は銀賞を受賞しました。第1次選抜試験受験者1,214名が約100名に絞られ、さらにこの中の成績優秀者にメダルが贈呈されます。
その栄誉を称え、校長先生より2人に表彰と巣園メダルの授与が行われました。

さらに、高3刈谷君が実用英語技能検定(英検)1級に合格し、巣園大メダルが授与されました。英検1級の合格に全校から感嘆の声があがり、特に中学1年生は、初めて見る大メダルの授与に目を輝かせていました。今後の活躍も期待しています!

  • 学級役員任命式と表彰!
  • 学級役員任命式と表彰!
  • 学級役員任命式と表彰!
  • 学級役員任命式と表彰!

COMMENT

コメントを送信いただきありがとうございました。管理者の承認後に表示されます。しばらくお待ちください。

生活

2025/4/19思考力研鑽講座2025 第2回

第2回思考力研鑽講座は、株式会社雨風太陽代表取締役高橋博之氏をお招きして、開催しました。
講座では、「自分の身体は自然から育まれているものだ」ということを再確認し、「何のために食べるのか」「第一次産

もっと見る

業が大切な理由」「人間が人間であるために」といった根源的なテーマや、「人生の舵を自分で握れ」や「主観を大事にしていいんだよ」というお話し、「一番恐れるべきは人間を凌駕する機械の登場ではなく、機械のようにしか作動しなくなる人間の登場だと思う。他律的というか」など書き切れない程に多岐にわたったお話をほぼノンストップで頂戴しました。
お話の後の質疑応答は途絶えることなく、予定時間を20分延長してもまだ続くほどでした。
参加した生徒達は、これからの日本を担う若者へのメッセージを沢山受け取り、元気になっていました。
内閣府ともお仕事されている高橋さん、お忙しい中お越しくださって本当に有難うございました! またお願いします!

  • 思考力研鑽講座2025 第2回
  • 思考力研鑽講座2025 第2回
  • 思考力研鑽講座2025 第2回
  • 思考力研鑽講座2025 第2回

COMMENT

コメントを送信いただきありがとうございました。管理者の承認後に表示されます。しばらくお待ちください。

行事

2025/4/9中学3年生修学旅行!

中学3年生は、新年度開始すぐに修学旅行へ行きました。中学2年時のクラス単位で各研修を行いました。
1日目は、伊勢神宮の外宮・内宮を参拝し、おかげ横丁を散策しました。2日目は、民家ステイを行い、飛鳥の

もっと見る

方々と1日を過ごし、生活のお手伝いなどを体験させてもらいました。3日目は、東大寺から京都へと自主研修をしながら移動です。班ごとに計画した目的地へと移動し、宿に無事到着しうることができました。4日目は、日本に留学してきている留学生と一緒に京都を巡ります。生徒たちは初めは英語でのコミュニケーションに戸惑っていましたが、宿へと帰ってくる頃には、留学生と仲良く交流して、一日の間にも成長した姿を見せてくれました。5日目は、バスで比叡山、鞍馬、石清水八幡宮、宇治、嵐山の5コースに分かれ、見学し、京都駅へと班ごとに移動します。遅れると新幹線を乗り過ごすという緊張感の中でも、時間を目一杯に使って、思い思いの場所を見学してきました。
5日間で多くの場所を見学し、多くの体験をした生徒たちは、充実した表情で帰路に着き、中学3年として過ごすこの1年が充実したものになるだろうという予感を感じさせてくれました。

  • 中学3年生修学旅行!
  • 中学3年生修学旅行!
  • 中学3年生修学旅行!
  • 中学3年生修学旅行!
  • 中学3年生修学旅行!
  • 中学3年生修学旅行!
  • 中学3年生修学旅行!
  • 中学3年生修学旅行!
  • 中学3年生修学旅行!
  • 中学3年生修学旅行!
  • 中学3年生修学旅行!
  • 中学3年生修学旅行!
  • 中学3年生修学旅行!

COMMENT

自主性を尊重した修学旅行、楽しそうですね。民家ステイで地域の暮らしを体験し、留学生と共に京都を巡るなど、貴重な経験ができたことでしょう。先生方の信頼に応えた生徒たちの姿も素晴らしいですね。

コメントを送信いただきありがとうございました。管理者の承認後に表示されます。しばらくお待ちください。

行事

2025/4/8始業式・対面式!

4月8日(火)、始業式と対面式を行いました。
始業式では、学校長から新年度のスタートに向けたお言葉がありました。
始業式後の対面式では、在校生を代表して、高3楊君から新入生への歓迎の言葉の後、新入

もっと見る

生代表の高1峯君から力強い誓いの言葉がありました。吹奏楽班の演奏で校歌を歌って、対面式を終えました。

  • 始業式・対面式!
  • 始業式・対面式!
  • 始業式・対面式!
  • 始業式・対面式!

COMMENT

コメントを送信いただきありがとうございました。管理者の承認後に表示されます。しばらくお待ちください。

生活

2025/4/3新入生登校日の様子

4月3日(木)、新入生登校日があり、ネットリテラシー講座、交通安全教室、学内ツアーが開催されました。
ネットリテラシー講座では、専門家の方から、SNS間違った使い方や危険な使い方によって起きるトラブ

もっと見る

ルや犯罪について、実例を元に解説していただきました。中高生が被害者に、時に加害者になってしまった話も多くあり、当事者意識を持って真剣に聞いていました。
交通安全教室では、巣鴨警察署の方に交通ルールに関して講演をしていただいたほか、自転車の運転シミュレーションをしながら、交通安全の啓発をする会社の方に注意点を解説していただきました。楽しい学校生活を送るためにも、まずは自分と周囲の人の身の安全を守らなければいけないことをあらためて意識していました。
2つの講座の後は、担任による学校内ツアーが行われました。クラスメイト同士で会話をする姿も見られるなど、徐々に学校に慣れてきたようです。

  • 新入生登校日の様子
  • 新入生登校日の様子
  • 新入生登校日の様子

COMMENT

コメントを送信いただきありがとうございました。管理者の承認後に表示されます。しばらくお待ちください。

行事

2025/4/12025年度巣鴨中学校・高等学校入学式を挙行いたしました!

4月1日(火)に、2025年度巣鴨中学校・高等学校の入学式を挙行いたしました。

甘露の雨が降りしきる中、多くの保護者の方々に見守られ、新入生の皆さんが巣鴨での新たな一歩を踏み出しました。
これ

もっと見る

から高校1年生は3年間・中学1年生は6年間、有意義な学校生活となるよう共に頑張っていきましょう!
新入生ならびに保護者の皆様、ご入学おめでとうございます!

  • 2025年度巣鴨中学校・高等学校入学式を挙行いたしました!
  • 2025年度巣鴨中学校・高等学校入学式を挙行いたしました!
  • 2025年度巣鴨中学校・高等学校入学式を挙行いたしました!
  • 2025年度巣鴨中学校・高等学校入学式を挙行いたしました!
  • 2025年度巣鴨中学校・高等学校入学式を挙行いたしました!
  • 2025年度巣鴨中学校・高等学校入学式を挙行いたしました!
  • 2025年度巣鴨中学校・高等学校入学式を挙行いたしました!

COMMENT

ご入学おめでとうございます。これから過ごす学園生活が実り多き日々でありますよう願っております。

入学おめでとうございます!良い学園生活を!

コメントを送信いただきありがとうございました。管理者の承認後に表示されます。しばらくお待ちください。

行事

2025/3/26第78回 中学校卒業証書授与式を挙行いたしました!

3月25日(火)に、第78回巣鴨中学校卒業証書授与式を挙行いたしました。

厳粛な雰囲気の中、祝辞を賜るとともに、在学中の功績を讃える多くの賞が卒業生に授与されました。
晴天に恵まれ、保護者の皆

もっと見る

様やお世話になった先生方に見守られる中、新たなスタートを切る素晴らしい門出の日となりました。

卒業生、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます!
高校での更なる活躍を期待しています。

  • 第78回 中学校卒業証書授与式を挙行いたしました!
  • 第78回 中学校卒業証書授与式を挙行いたしました!
  • 第78回 中学校卒業証書授与式を挙行いたしました!
  • 第78回 中学校卒業証書授与式を挙行いたしました!
  • 第78回 中学校卒業証書授与式を挙行いたしました!
  • 第78回 中学校卒業証書授与式を挙行いたしました!
  • 第78回 中学校卒業証書授与式を挙行いたしました!
  • 第78回 中学校卒業証書授与式を挙行いたしました!
  • 第78回 中学校卒業証書授与式を挙行いたしました!
  • 第78回 中学校卒業証書授与式を挙行いたしました!

COMMENT

中高一貫校なので、そこまで盛大なものではないんではないかと、式典に臨みましたが、想像していたものより何倍も素晴らしく、立派な式でした。 校長先生は「節目が大事だ」と仰られていましたが、子どもの成長と節目をしっかりと感じられた式でした。ありがとうございます。高校でも宜しくお願い致します。

おめでとうございます。

コメントを送信いただきありがとうございました。管理者の承認後に表示されます。しばらくお待ちください。

生活

2025/3/26第3回 関東学生バレンタインホースショー 第2科目b馬場馬術競技で優勝!

高校1年の山守君が、第3回 関東学生バレンタインホースショー 第2科目b馬場馬術競技で優勝しました。
この大会は基本的には大学生の馬術部員を対象にした大会ですが、幼い頃から馬に慣れ親しんでいる山守君

もっと見る

は高校1年ながら20名ほどの中で見事1位に輝きました。

山守君のこれからの活躍にも期待しています!

  • 第3回 関東学生バレンタインホースショー 第2科目b馬場馬術競技で優勝!
  • 第3回 関東学生バレンタインホースショー 第2科目b馬場馬術競技で優勝!
  • 第3回 関東学生バレンタインホースショー 第2科目b馬場馬術競技で優勝!
  • 第3回 関東学生バレンタインホースショー 第2科目b馬場馬術競技で優勝!

COMMENT

コメントを送信いただきありがとうございました。管理者の承認後に表示されます。しばらくお待ちください。

生活

2025/3/24国会図書館を見学しました

3月13日(木)、図書総務および図書委員有志で国立国会図書館を見学してきました。国会に属する国会図書館は、4750万冊を超える蔵書を有する、日本最大の図書館です。
当日は図書館員の方によるガイダンス

もっと見る

の後、一般には開放されていない、地下8階まである新館書庫に入庫して見学しました。地下8階から1階の天窓を見上げたり、書棚の延々と続く書庫内を歩くことでそのスケールを実感し、また、明治初期に横浜で発行された新聞や、パンやかまぼこ、航空業界などの業界誌、1960年代の『少年ジャンプ』や『なかよし』などの実物を見せていただき、普段とは異なる図書館・書籍との触れ合い方ができました。その後の質疑応答ともあわせて、貴重な経験でした。

  • 国会図書館を見学しました
  • 国会図書館を見学しました
  • 国会図書館を見学しました

COMMENT

コメントを送信いただきありがとうございました。管理者の承認後に表示されます。しばらくお待ちください。

生活

2025/3/21思考力研鑽講座2025開始!

3月14日(金)より2025年の思考力研鑽講座が始まりました。初回は、駿台講師の青木新吾先生による「人間とAIはどのように共存するべきか?」という演題の講義でした。生徒たちは配られたプリントで、先日実

もっと見る

施された大学入試や昨年度の問題文から大人の文章とは何かを再確認しました。
参加した生徒からは「様々な人の意見を文章から読みながら、どれも正しいと視点である中で、自分の主張を築いて、意見を交わすことにこれまでになく盛り上がった!」という感想があり、充実した時間を過ごしたことが伝わってきます。

  • 思考力研鑽講座2025開始!
  • 思考力研鑽講座2025開始!
  • 思考力研鑽講座2025開始!

COMMENT

コメントを送信いただきありがとうございました。管理者の承認後に表示されます。しばらくお待ちください。

生活

2025/3/10イギリス留学で得た学びと成長 ー 充実の3か月間

1月からChrist College Breconにターム留学をしている生徒から、レポートが届きました!

皆さん、こんにちは。1月から、巣鴨がフレンドシップアグリーメントを結んでいるクライスト

もっと見る

カレッジ ブレコン(英国ウェールズ)に留学している高校1年生の島津です。
こちらに来て2か月が過ぎ、生活も安定してきたため、イギリスでの生活について記したいと思います。ちなみに、イギリスは産業革命を最初に起こした国で、空が日本よりも圧倒的にきれいで感動しました!

学校生活について
私が選択した教科は「応用数学、生物、ビジネス」の3つです。応用数学では大学レベルの内容を学び、生物とビジネスではエッセイを通して論理的思考力を鍛えます。

初めは専門用語が多く、授業についていくのが大変でしたが、先生や友達に質問することで徐々に理解できるようになりました。最近では、発言も少しずつできるようになってきました。
クラスは10人ほどで、先生や生徒も優しく、発言や質問への不安はほとんど感じません。

寮生活について
寮は温かい雰囲気で、困ったときには誰にでも頼ることができます。
特にルームメイトとはよく話し、すぐにとても仲良くなりました。

また、毎週土曜日の寮生向けパーティーでは、多くの人と交流する機会があります。

さらに、私はトランペットのレッスンを受講しており、プロの方と一対一で学ぶことで、
英語でのコミュニケーション力と演奏技術の両方を向上させています。

ホームステイについて
学期の前半が終了し、休みの期間でホームステイをしているのですが、最高です。
ホストファミリーの方々はとても優しく、食事の時間に
「今日どんなことがあったの?」や「何かしたいことはある?」と聞いてくださいます。

そのほかにも、私の方から話しかけても楽しそうに会話してくださるので、英語力とコミュニケーション能力を同時に飛躍的に向上させています。

この留学で学んだこと
このターム留学で学べることは、もちろん英語だけではありません。私がここで他に学ぶことができたものは、主に2つあります。

① 学問の楽しさ
3か月のみの留学であるため、テストで良い成績を残さなければならないという焦りはありません。それだと勉強をさぼってしまうと思うかもしれませんが、実際はその逆でした。テストのためだけに勉強するのではなく、学問そのものと向き合う時間が増えたのです。
その結果、今までテストのために勉強していたときには気づかなかった「学問の楽しさ」を発見し、自然と学習意欲が高まりました。

② コミュニケーション
私はもともと、人とコミュニケーションをとることが得意な方ではありませんでした。そして、日本語でも難しいコミュニケーションを、異国の言語で行うことは、私にとって非常に難しいことでした。しかし、ここでの生活を通して、さまざまな人と関わり、たくさんの経験を積むことで自信がつきました。その結果、日本語でも苦労していたコミュニケーションを、より難しい異国の言語で行えるようになり、大きな自信になりました。

まとめ
ターム留学では、英語以外にも本当にたくさんのことを学ぶことができます。毎週土曜日のパーティーやマウンテンバイク、日曜日の小旅行など、英語や人との関わり方を学びながら楽しめる行事が数えきれないほどあります。残り4週間、足を止めることなく、英語以外にも学べることを学びつくしてから帰国したいと思います。

読んでいただき、本当にありがとうございました。

  • イギリス留学で得た学びと成長 ー 充実の3か月間
  • イギリス留学で得た学びと成長 ー 充実の3か月間
  • イギリス留学で得た学びと成長 ー 充実の3か月間

COMMENT

コメントを送信いただきありがとうございました。管理者の承認後に表示されます。しばらくお待ちください。

行事

2025/3/3第77回 高等学校 卒業証書授与式を挙行いたしました!

3月1日(土)に、第77回巣鴨高等学校卒業証書授与式を挙行いたしました。
全校生徒が参列し、厳粛な雰囲気の中、在学中の功績を讃える多くの賞が卒業生に授与されました。また、校長先生と、東京大学院人文社

もっと見る

会系研究科教授を務めておられる吉田 寛OBから祝辞を賜りました。

晴天に恵まれ、保護者の皆様やお世話になった先生方に見守られる中、それぞれの思い出を胸に新たなスタートを切る素晴らしい門出の日となりました。

卒業生、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます!
皆様の益々のご活躍を願っています。

  • 第77回 高等学校 卒業証書授与式を挙行いたしました!
  • 第77回 高等学校 卒業証書授与式を挙行いたしました!
  • 第77回 高等学校 卒業証書授与式を挙行いたしました!
  • 第77回 高等学校 卒業証書授与式を挙行いたしました!
  • 第77回 高等学校 卒業証書授与式を挙行いたしました!
  • 第77回 高等学校 卒業証書授与式を挙行いたしました!
  • 第77回 高等学校 卒業証書授与式を挙行いたしました!
  • 第77回 高等学校 卒業証書授与式を挙行いたしました!
  • 第77回 高等学校 卒業証書授与式を挙行いたしました!
  • 第77回 高等学校 卒業証書授与式を挙行いたしました!
  • 第77回 高等学校 卒業証書授与式を挙行いたしました!
  • 第77回 高等学校 卒業証書授与式を挙行いたしました!
  • 第77回 高等学校 卒業証書授与式を挙行いたしました!
  • 第77回 高等学校 卒業証書授与式を挙行いたしました!

COMMENT

6年間大変お世話になりました。 6年前、試験前日に急に巣鴨の受験に変更することになり御縁あってお世話になることになりました。厳しいと聞いていたため覚悟して入学しましたが、全くそのようなことはなく拍子抜けしました。卒業文集には先生方への感謝の言葉が溢れていました。また、巣鴨で生涯付き合うであろう仲間と出会えたことが息子にとって一番の収穫です。6年間、本当にありがとうございました。

厳かな式典、横顔に卒業生の緊張と思いが伝わります 高校3年生になるとこんなにも顔つきが変わるのですね 息子もどうか続けますように ご卒業おめでとうございます 中学在校生保護者

もっと見る

卒業生の皆様、おめでとうございます🌸 素晴らしいお式の様子が伝わってきます。誇りを胸に、これからも大きく羽ばたいて下さい✨ 

ご卒業おめでとうございます

ご卒業おめでとうございます。 新たなステージに羽ばたいていく皆様に、多くの幸せが降り注ぎますように。 皆様の幸運と成功を願っております。 在校生保護者より

コメントを送信いただきありがとうございました。管理者の承認後に表示されます。しばらくお待ちください。

行事

2025/2/28中学生は合唱コンクールを行いました!

2月21日(金)放課後、中学生は本校ギムナシオンで合唱コンクールを行いました。
各クラスは曲決めから始め、2月に入ってからは、HR時に各クラスから練習する声が校舎内に響いていました。
審査は学校長

もっと見る

、教員2名の他、音楽の道に進んでいるOB2名も駆けつけてくださり、5名の審査員と中学生の前で各クラス精一杯の歌声をギムナシオンに響かせていました。
各クラスの合唱の後には合唱班も演奏披露をしました。

各学年の優勝クラスは、次の通りでした。
中学1年C組「コスモス」
中学2年C組「シーラカンスをとりにいこう」
中学3年D組「旅立ちの日に」

  • 中学生は合唱コンクールを行いました!
  • 中学生は合唱コンクールを行いました!
  • 中学生は合唱コンクールを行いました!
  • 中学生は合唱コンクールを行いました!
  • 中学生は合唱コンクールを行いました!
  • 中学生は合唱コンクールを行いました!
  • 中学生は合唱コンクールを行いました!

COMMENT

優勝した皆さま、おめでとうございます✨ 各クラスの素晴らしい歌声、聴いてみたかったです。

入学時より合唱コンクールが素晴らしいと聞いておりました。合唱部も文化祭でレベルの高さに感動しました。これからも伝統(合唱以外も)を大事にしていっていただきたいと思います。

コメントを送信いただきありがとうございました。管理者の承認後に表示されます。しばらくお待ちください。

行事

2025/2/21第47回 校内歌留多大会を実施しました!

2月5日(水)~14日(金)にかけて、校内百人一首歌留多大会が行われました。この大会は、中学生の部・高校生の部に分かれて、競技かるたのルールで競います。

初日は、柔道場に参加者全員が集まり、札を

もっと見る

取る喜びと取られる悔しさに一喜一憂しながら、一生懸命に取り組んでいました。
取った、取られたで盛り上がった緒戦を経て中高ともベスト4が出そろい、最終日には和室にて緊張感のある、凛とした空気の中で準決勝・決勝戦が行われました。

中学生の部の優勝は、中学2年生の四ッ谷君、高校生の部の優勝では、高校1年生の長谷川君でした。
優勝者2人は、2月17日(月)の朝礼で表彰され、賞状と巣園メダルが授与されました。

来年度も白熱した戦いを繰り広げてくれることを期待しています!

  • 第47回 校内歌留多大会を実施しました!
  • 第47回 校内歌留多大会を実施しました!
  • 第47回 校内歌留多大会を実施しました!
  • 第47回 校内歌留多大会を実施しました!
  • 第47回 校内歌留多大会を実施しました!

COMMENT

コメントを送信いただきありがとうございました。管理者の承認後に表示されます。しばらくお待ちください。

行事

2025/2/4公式Youtubeで豚汁納会の動画を公開しました!

1月18日に行われた学校行事「豚汁納会」は、60年以上の歴史を持つ伝統行事です。約2500食分もの豚汁を作って、みんなで食べる様子を、前日の準備から全てお見せします!ぜひご覧ください!
動画は関連リ

もっと見る

ンクよりご覧いただけます。

  • 公式Youtubeで豚汁納会の動画を公開しました!

COMMENT

寒稽古をやり切ったみなさんの笑顔、素敵です! 巣鴨生の保護者として「管理型」「厳しい」なんて入学前は思っていましたが、この笑顔にあるように、一人ひとりが尊重され、みんな活き活きしている学校だなとつくづく感じます。 何かをやり切ることの達成感・喜びを学べたのではないでしょうか?これからも全力で青春してください!

公開早々、その動画を見ました。納会の裏側(準備)を見ることができてよかったです!

コメントを送信いただきありがとうございました。管理者の承認後に表示されます。しばらくお待ちください。

生活

2025/1/27第65回校内書初大会

1月27日(月)の朝礼で、第65回校内書初大会にて、学校長賞を受賞した高1舟久保君、中2奥野君の表彰を行いました。
中学生は指定された言葉を書きました。高校生は書く言葉をそれぞれが選びました。

もっと見る

校長賞と特選の作品に加えて、本校の書道の教員の作品を講堂ホワイエに展示しております。また、金賞の作品は職員室前に、その他の作品はギムナシオンに展示し、全校生徒がお互いの作品を鑑賞できるようになっています。

  • 第65回校内書初大会
  • 第65回校内書初大会
  • 第65回校内書初大会
  • 第65回校内書初大会
  • 第65回校内書初大会
  • 第65回校内書初大会
  • 第65回校内書初大会

COMMENT

コメントを送信いただきありがとうございました。管理者の承認後に表示されます。しばらくお待ちください。

クラブ活動

2025/1/25書道班 正月・旧正月色紙作品を展示

豊島区最古の神社とされる「駒込妙義神社」は、JR駒込駅から徒歩4分の場所にあります。
この神社の宮司を長年務め、惜しくも5年前に亡くなられた杉本隼人氏は、昭和18年に本校(旧制巣鴨中学校)を卒業され

もっと見る

たOBです。

平成29年10月に神社から依頼を受け、書道班の顧問・副顧問と班有志が正月・旧正月用の色紙作品を制作するようになりました。これらの作品は毎年、年末から1月中旬まで神社の境内で展示され、初詣や成人式、合格祈願に訪れる地域の方々にご覧いただいています。

令和7年には、13作品が展示されました。(屋外展示であるため、作品にはラップを巻いて風雨による損傷を防ぐ工夫を施しています。)

  • 書道班 正月・旧正月色紙作品を展示
  • 書道班 正月・旧正月色紙作品を展示
  • 書道班 正月・旧正月色紙作品を展示
  • 書道班 正月・旧正月色紙作品を展示
  • 書道班 正月・旧正月色紙作品を展示

生活

2025/1/21図書総務が豊島区立上池袋図書館の企画に参加しています

図書総務の6名が、豊島区立上池袋図書館で実施している『一箱本棚~あなたの本への想いを"かみいけ"で~』という企画に参加しています。
この企画は、利用者が館内に設置された本棚一箱分の「オーナー」になれ

もっと見る

るというユニークな企画で、静岡県焼津市の小さな図書館「みんなの図書館さんかく」をきっかけに全国へ広がった取り組みです。上池袋図書館では、令和7年2月上旬から令和8年5月下旬までの約16か月間、大規模改修工事が予定されており、この企画は期間限定(1月14日~2月2日を予定)で行われています。
オーナーは、個性あふれる屋号を考え、それをカードに記入します(ポップ)。また、オーナー視点で選んだ本のタイトルを記載したブックリストを作成し、他の利用者に紹介します。選書された書籍は豊島区内の9つの公立図書館で所蔵しているものなので、その場で手に取って読むことができ、すぐに貸し出しも可能です。
今回は、図書総務6名と図書館司書が参加し、お薦めの本を決めて、紹介文を載せたブックリストを作成しました。
ぜひ上池袋図書館を訪れてみてください。本学園から徒歩10分で行くことができます。

  • 図書総務が豊島区立上池袋図書館の企画に参加しています
  • 図書総務が豊島区立上池袋図書館の企画に参加しています
  • 図書総務が豊島区立上池袋図書館の企画に参加しています
  • 図書総務が豊島区立上池袋図書館の企画に参加しています
  • 図書総務が豊島区立上池袋図書館の企画に参加しています
  • 図書総務が豊島区立上池袋図書館の企画に参加しています

COMMENT

元図書総務に所属していましたOBです。 後輩たちが外部の企画に参加していると知り、私としてもとても嬉しいです。 今後も活動を通して、様々なことを体験し、見聞を広めてほしいと思います。 頑張ってください!

コメントを送信いただきありがとうございました。管理者の承認後に表示されます。しばらくお待ちください。

行事

2025/1/19寒稽古を実施しました!

1/13(月)から1/18(土)までの6日間、寒稽古を実施いたしました。最終日には昨年に引き続き、納会が行われ、豚汁が振る舞われました。

参加生徒は、いつもより早起きをして、剣道や柔道の稽古に取

もっと見る

り組みました。大変な6日間ではありましたが、生徒たちは稽古を最後までやり遂げることができました。

最終日の納会では寒稽古を頑張った生徒たちのために豚汁が提供されました。有志の高校生と教員によって結成された「豚汁委員会」によって、豚汁は前日から泊まり込みで夜通し煮込まれ、温かく仕上げることができました。生徒たちは寒稽古をやりきった達成感に浸りながら、美味しそうに豚汁を食べていました。

心身を鍛えるとともに、生徒たちにとって最高の思い出にもなった6日間でした!

  • 寒稽古を実施しました!
  • 寒稽古を実施しました!
  • 寒稽古を実施しました!
  • 寒稽古を実施しました!
  • 寒稽古を実施しました!
  • 寒稽古を実施しました!
  • 寒稽古を実施しました!
  • 寒稽古を実施しました!
  • 寒稽古を実施しました!
  • 寒稽古を実施しました!
  • 寒稽古を実施しました!
  • 寒稽古を実施しました!

COMMENT

お世話になっております、中2保護者です。 寒稽古2年目の愚息。「今年の豚汁は更に美味しかった😊」と稽古に励んだ友と食べる豚汁は格別だったようです。先生方、豚汁委員会の皆様、ありがとうございました。

素晴らしい取り組みですネ! 美味しそうな豚汁♪ 皆さんの充実感に溢れた笑顔が素敵です✨ お疲れさまでした!

コメントを送信いただきありがとうございました。管理者の承認後に表示されます。しばらくお待ちください。

クラブ活動

2025/1/14水泳班 日本泳法競技会出場

日本泳法競技会(東京都水泳協会主催)が1月12日に東京アクアティクスセンターのサブプールで開催され、水泳班の中学生6人が出場しました。

今回は3人1組での団体戦と5人1組での団体戦の2つの形式で

もっと見る

行われ、各組から1人ずつ2人が 同時に泳ぎ、3人の審判が優劣を判定してあげた紅白旗の本数を競いました。参加者はそれぞれを1回ずつ、あわせて2回泳ぐのですが、対戦数を調整するために水泳班の6人は他の参加者よりも1回多く、3回泳ぐことになりました。

今回の参加者45人のほとんどがベテランでしたので、中学生には厳しい戦いとなりました。そのなかで、 刈谷君(一重伸)が1勝、泉君(諸手伸)、新田君(一重伸)、藤倉君(抜手伸)が1本ずつ旗を獲得しました。佐々木君 (両輪伸)と多田君(早抜手)も、練習のときよりも上手に泳げていたのですが、残念ながら相手の游ぎの方がすぐれていました。

3人1組の団体戦は所属する会での構成でした。もうひとつの5人1組の団体戦は所属する会をバラバラにして混成されましたので、6人の中学生は他の泳者から質問されたり、教えられたり、たくさん話しかけられて大いに刺激を受けたようでした。

なお、写真は会場にある東京2020オリンピックのマスコットの前で撮影しました。

  • 水泳班 日本泳法競技会出場

COMMENT

コメントを送信いただきありがとうございました。管理者の承認後に表示されます。しばらくお待ちください。

もっと見る

PAGE TOP