巣鴨の今

学校行事の様子や、クラブ活動における生徒たちの活躍、進学状況など、
学園生活の「今」を都度更新してご紹介します。
溌溂と過ごす巣園生の日々を、ぜひご覧ください。

トップ巣鴨の今

2025年

クラブ活動

2025/10/20中学サッカー班  豊島区秋季大会3位  支部大会出場決定!

9月21日から行われた豊島区秋季大会において、豊島区3位になり支部大会出場を決めました。
3位決定戦は、学習院との緊迫した試合になりましたが、中2吉岡君からの絶妙なクロスに、中2石川君が走り込みノー

もっと見る

トラップボレーシュートを決めました。これが決勝点となり見事1対0で勝利しました。相手の中心選手にプレーさせず、声をかけながら堅実に守ったことも勝利の一因かと思います。

次は、第4支部大会に豊島区代表として出場します。引き続き、応援よろしくお願いします。

  • 中学サッカー班  豊島区秋季大会3位  支部大会出場決定!
  • 中学サッカー班  豊島区秋季大会3位  支部大会出場決定!

生活

2025/10/10東京医科大学との高大連携イベントを開催しました!

2025年10月4日(土)、東京医科大学にて高大連携イベントを行いました。
高大連携協定締結後、今回が5回目のイベントになります。
まず、血液内科学分野主任教授の赤羽大悟先生(巣鴨OB)から、東京

もっと見る

医科大学の紹介とともに「血液に関する病気や治療法」や「AI時代と医療の在り方」、「チーム医療の大切さ」などについてご講演をいただき、医学部進学を考えている生徒たちは真剣に聴いていました。
次に、医療倫理の講義を受けました。今回は人間理解の土台となる「哲学」の講義でした。
人間学教室准教授の石川伸晃先生による哲学の講義を通して、医学生が哲学を学ぶ意義・大切さを感じ取れたようでした。
その後、東京医科大学に在籍する巣鴨OB6名との座談会とキャンパスツアーを行いました。和気あいあいとした様子で、生徒は大学生活のことなどを質問していました。
参加した生徒(高1高2合わせて26名)にとって、大変有意義な時間が過ごせました。
ご協力いただいた東京医科大学の関係者の皆様、ありがとうございました。

  • 東京医科大学との高大連携イベントを開催しました!
  • 東京医科大学との高大連携イベントを開催しました!
  • 東京医科大学との高大連携イベントを開催しました!
  • 東京医科大学との高大連携イベントを開催しました!

COMMENT

コメントを送信いただきありがとうございました。管理者の承認後に表示されます。しばらくお待ちください。

クラブ活動

2025/10/10巣園祭 書道・美術 表彰

10月6日(月)の朝礼では、文化祭で行われた書道班展・美術班展の表彰が行われました。
どの作品にも生徒たちの思いや工夫が込められており、日々の地道な努力が形となってあらわれていました。
今年度の学

もっと見る

校長賞と巣園メダルの受賞者は次の通りです。

〈書道班展〉
高等学校長賞:高校1年 佐山君
中学校長賞:中学3年 奥野君

〈美術班展〉
高等学校長賞:高校2年 石黒君
中学校長賞:中学3年 福田君

また、文化祭の校門装飾を担当した制作チームにも特別賞が贈られました。
来場者を迎える正門を華やかに彩り、学校全体の雰囲気を盛り上げてくれました。
それぞれの生徒が自分の表現を磨き、仲間と共に挑戦を重ねてきた成果です。
今後もこの経験を糧に、さらに豊かな創造へとつなげてほしいと思います。

  • 巣園祭 書道・美術 表彰
  • 巣園祭 書道・美術 表彰
  • 巣園祭 書道・美術 表彰
  • 巣園祭 書道・美術 表彰
  • 巣園祭 書道・美術 表彰
  • 巣園祭 書道・美術 表彰
  • 巣園祭 書道・美術 表彰
  • 巣園祭 書道・美術 表彰

COMMENT

コメントを送信いただきありがとうございました。管理者の承認後に表示されます。しばらくお待ちください。

クラブ活動

2025/10/7歌留多班 東京都代表に選出!

9月23日(火)開催された第32回関東地区高等学校小倉百人一首かるた大会東京都代表選考会において高2長谷川君が、優秀な戦績を上げ、東京都代表チームのメンバーに選出されました。
なお、「第32回関東地

もっと見る

区高等学校小倉百人一首かるた大会」は、11月2日(日)に茨城県牛久市で開催される、関東の一都六県の代表同士で競い合う都県対抗の団体戦です。

  • 歌留多班 東京都代表に選出!

COMMENT

コメントを送信いただきありがとうございました。管理者の承認後に表示されます。しばらくお待ちください。

クラブ活動

2025/10/7中学剣道班 豊島区剣道大会中学生男子団体の部 優勝!

10月5日(日)に豊島区立豊島体育館で行われた豊島区民スポーツ大会剣道大会において、中学剣道班が中学生男子団体の部で優勝しました。
また、個人戦では、中学3年生男子の部で向井君が優勝、中辻君が準優勝

もっと見る

、熊田君が第3位に輝き、中学1年生男子の部でも岩切君が第3位となりました。中学2年生や高校生は悔しい結果に終わりましたが、来週13日には中学生の新人戦が、来月1日には高校の新人戦がそれぞれ予定されております。そちらに向けてまた稽古に励んで参りますので、今後とも応援よろしくお願いします。

  • 中学剣道班 豊島区剣道大会中学生男子団体の部 優勝!
  • 中学剣道班 豊島区剣道大会中学生男子団体の部 優勝!

COMMENT

コメントを送信いただきありがとうございました。管理者の承認後に表示されます。しばらくお待ちください。

行事

2025/9/21巣園祭(文化祭)を開催しました!

9月18日(木)の体育祭を終え、1日の準備日をはさんで、9月20日(土)・21日(日)の2日間にわたり「巣園祭」(文化祭)を開催しました。
今年のテーマは「龍躍」。龍が大空へと勢いよく舞い上がる姿に

もっと見る

なぞらえ、生徒一人ひとりが大きく飛躍し、その力を学校全体へと広げていく思いが込められています。
そのテーマのもと、生徒会を中心に、各クラス・部活動・有志団体が趣向を凝らした企画を展開しました。展示や舞台発表、模擬店などでは、生徒たちの個性と情熱があふれ、体育祭の熱気を文化祭へとつなげるかのように、例年以上の活気に包まれました。
2日間とも多数のお客様にご来場いただき、大盛況のうちに幕を閉じることができました。ご来場くださった皆さまに、心より御礼申し上げます。

  • 巣園祭(文化祭)を開催しました!
  • 巣園祭(文化祭)を開催しました!
  • 巣園祭(文化祭)を開催しました!
  • 巣園祭(文化祭)を開催しました!
  • 巣園祭(文化祭)を開催しました!
  • 巣園祭(文化祭)を開催しました!
  • 巣園祭(文化祭)を開催しました!
  • 巣園祭(文化祭)を開催しました!
  • 巣園祭(文化祭)を開催しました!
  • 巣園祭(文化祭)を開催しました!
  • 巣園祭(文化祭)を開催しました!
  • 巣園祭(文化祭)を開催しました!
  • 巣園祭(文化祭)を開催しました!
  • 巣園祭(文化祭)を開催しました!
  • 巣園祭(文化祭)を開催しました!

COMMENT

コメントを送信いただきありがとうございました。管理者の承認後に表示されます。しばらくお待ちください。

行事

2025/9/18巣園祭(体育祭)を開催しました!

9/18(木)、味の素スタジアムにて巣園祭(体育祭) "Sugamo Sports Festival 2025" を開催いたしました。

騎馬戦や障害物リレーなど、学年ごとに多種多様な競技を行い、

もっと見る

生徒はもちろんのこと多くのご来場者の皆様にお楽しみいただきました。

味の素スタジアムの大きなビジョンをライブ映像などで大いに活用し、一生懸命に取り組む生徒たちの姿で多くの盛り上がりを生みました。

生徒には、仲間と力を合わせて汗をかいたこの経験を大事にしてもらいたいと願っています!

  • 巣園祭(体育祭)を開催しました!
  • 巣園祭(体育祭)を開催しました!
  • 巣園祭(体育祭)を開催しました!
  • 巣園祭(体育祭)を開催しました!
  • 巣園祭(体育祭)を開催しました!
  • 巣園祭(体育祭)を開催しました!
  • 巣園祭(体育祭)を開催しました!
  • 巣園祭(体育祭)を開催しました!
  • 巣園祭(体育祭)を開催しました!
  • 巣園祭(体育祭)を開催しました!
  • 巣園祭(体育祭)を開催しました!
  • 巣園祭(体育祭)を開催しました!
  • 巣園祭(体育祭)を開催しました!
  • 巣園祭(体育祭)を開催しました!
  • 巣園祭(体育祭)を開催しました!
  • 巣園祭(体育祭)を開催しました!
  • 巣園祭(体育祭)を開催しました!
  • 巣園祭(体育祭)を開催しました!
  • 巣園祭(体育祭)を開催しました!
  • 巣園祭(体育祭)を開催しました!

COMMENT

今年は昨年の国立競技場から味の素スタジアムでの巣園祭との事お疲れ様でした。巣鴨の体育祭は国立競技場場が恒例になっていましたので楽しみにしていました。今年は世界陸上とのバッティングでやもうえなかったと思います。都内中学校高等学校で国立競技場での体育祭は巣鴨だけです。又来年も是非国立競技場での開催されます様に期待しています。

コメントを送信いただきありがとうございました。管理者の承認後に表示されます。しばらくお待ちください。

生活

2025/9/12水泳で大活躍!

中2武藤君が、水泳で大活躍です!
8月17日(日)~19日(火)に開催された第65回全国中学校水泳競技大会4×100mメドレーリレー、4×100mフリーリレーに所属クラブの一員として出場し、両種目で

もっと見る

第1位となりました。
また、8月22日(金)~26日(火)に開催された全国ジュニアオリンピック4×100mメドレーリレー、4×100mフリーリレー(13~14歳)に所属クラブの一員として出場し、両種目で第1位となりました。
9月8日(月)の全校朝礼で、武藤君の活躍を全校生徒に伝えると共に、巣園大メダルを贈り、表彰しました。
今後の活躍にも期待しています!

  • 水泳で大活躍!
  • 水泳で大活躍!
  • 水泳で大活躍!

COMMENT

コメントを送信いただきありがとうございました。管理者の承認後に表示されます。しばらくお待ちください。

行事

2025/9/1始業式!

9月1日(月)、ギムナシオンにて始業式を行いました。
7月末に開催した巣園流で昇級した生徒への表彰、柔道、合気道の黒帯授与の他、化学班、水泳班、囲碁班で活躍した生徒の表彰、英検準1級合格の表彰と夏に

もっと見る

活躍した各生徒の表彰がありました。
その後、学校長のお話を聞いて、2学期に向けて生徒たちは気を引き締めていました。

この後は9月18日(木)に味の素スタジアムで体育祭、9月20日(土)、21日(日)に本校で文化祭と行事が続きます。生徒たちは充実した学校生活を再開しています。

  • 始業式!
  • 始業式!
  • 始業式!
  • 始業式!
  • 始業式!
  • 始業式!
  • 始業式!
  • 始業式!

COMMENT

コメントを送信いただきありがとうございました。管理者の承認後に表示されます。しばらくお待ちください。

クラブ活動

2025/9/1囲碁・将棋班 全国大会で活躍!

囲碁の全国大会である第46回少年少女囲碁大会が7月29日、30日に日本棋院で行われ、中3刈谷君が全国3位となりました。刈谷君は東京都予選を2位で通過し、全国大会では予選を3勝で勝ち抜きました。ベスト4

もっと見る

では負けてしまいましたが、3位決定戦で勝ち、3位入賞を果たしました。
また、7月27日、28日には、第18回文部科学大臣杯中学校囲碁団体戦全国大会に臨みました。予選を3戦全勝で勝ち抜き、本戦出場を決めましたが、ベスト8で惜敗しましたが、5位〜8位決定戦では全勝し、全国5位入賞を果たしました。

    COMMENT

    素晴らしいです。おめでとうございます。

    コメントを送信いただきありがとうございました。管理者の承認後に表示されます。しばらくお待ちください。

    生活

    2025/9/1Sugamo English Shower開催!

    8月27日(水)~29日(金)の3日間で、本校にてSugamo English Showerを開催しました。
    中学1年生がネイティブスピーカーの先生と英語や異文化を学ぶSugamo English

    もっと見る

    Shower。授業ではゲームやクイズ、会話を通して、楽しみながら自然に英語に触れることができました。初めは少し緊張していた生徒たちも、先生のユーモアあふれる話で笑顔になり、友達と協力しながら積極的に英語でやりとりする姿が見られました。最終日にはプレゼンテーションを行い、予選を勝ち抜いた生徒たちは全生徒の前で堂々と話すことができました。英語を「勉強」ではなく「体験」として楽しむ、思い出に残る3日間となりました。

    • Sugamo English Shower開催!
    • Sugamo English Shower開催!
    • Sugamo English Shower開催!

    COMMENT

    コメントを送信いただきありがとうございました。管理者の承認後に表示されます。しばらくお待ちください。

    生活

    2025/9/1東京大学キャンパスツアーを行いました!

    8月26日(火)「東京大学キャンパスツアー」を実施しました。参加生徒は高校1年生、高校2年生合わせて36名、協力してくれたOBは11名でした。
    今年は、まず駒場Ⅰキャンパスで、駒場図書館見学後、総合

    もっと見る

    文化研究科地域文化研究専攻の高山准教授(本校OB)からの講義を受けました。
    次に弥生キャンパスに移動し、農学生命科学研究科水圏生物科学専攻の大久保教授研究室を訪問しました。ここでは研究内容等の説明を受けた後、実験・研究施設の見学をさせていただきました。
    その後、浅野キャンパスに移動し、工学系研究科原子力国際専攻・バイオエンジニアリング専攻の島添准教授(本校OB)の研究室を訪問しました。ここでは研究内容の説明に加えて、実習もさせていただきました。
    最後に、本郷キャンパスに移動し、御殿下体育館・安田講堂を経由して、教育学研究科基礎教育学コースの大塚教授の研究室を訪問しました。ここでは大塚教授の講義を受講したりや教育学部図書館やKYOSSラウンジの見学をしたりしました。
    ツアーの時間が9:00~17:20と長丁場でしたが、各研究室の研究の受講や、なかなか訪れることのできない場所の見学ができ、皆興味津々でした。また、東京大学の構内を見学するだけでなく、東京大学に通うOBと交流することで大学への興味・関心がより深まったのではないかと思います。
    ご協力くださった各研究室の皆様、OBの皆様、誠にありがとうございました!

    <参考>
    ・大久保教授(https://suizokuseiri-utokyo.jp/)
    ・大塚教授(https://www.p.u-tokyo.ac.jp/archives/3569)
    ・高山准教授(https://www.c.u-tokyo.ac.jp/info/research/faculty/list/ask/f022634.html)
    ・島添准教授(http://spiny.t.u-tokyo.ac.jp/)

    • 東京大学キャンパスツアーを行いました!
    • 東京大学キャンパスツアーを行いました!
    • 東京大学キャンパスツアーを行いました!
    • 東京大学キャンパスツアーを行いました!
    • 東京大学キャンパスツアーを行いました!

    COMMENT

    生徒をどんどん外の世界に連れ出してくださり、ありがとうございます。

    コメントを送信いただきありがとうございました。管理者の承認後に表示されます。しばらくお待ちください。

    行事

    2025/8/26BOSTON研修2025

    8月18日(月)~26日(火)、高1と高2合わせて総勢35名が、3回目を迎えたボストン研修に参加しました。夏の陽射しと爽やかな気候、歴史ある街並みと最先端の研究が融合する環境の中、生徒達はハーバード大

    もっと見る

    学の学生と5回に及ぶワークショップを重ね、積極的で前向きに学び続ける姿勢(マインドセット)の重要性を学んだり、マサチューセッツ工科大学では博士研究員を務めた先生から特別講義を受けたり、密度も深さも充実した日々を過ごしました。
    ディスカッション以外にも多くの魅力ある時間が用意されているのがボストン研修です。ハーバード自然史博物館やMITミュージアムなどを訪ねては積み重ねられた研究成果に触れ、Google社を訪問した際のエンジニアとのワークショップでは思考の柔軟さに驚き、ロングウッドメディカルエリアにあるボストン子ども病院では研究と臨床の最前線にいる巣鴨学園の先輩による講話に感銘を受け……毎日ホテルに帰ってからもプログラムリーダーによるリフレクション(振り返り・まとめの時間)でその日の学びともう一度向き合う時間が刻まれていきました。
    ボストン研修は英語を一つのツールとして、多くの人と対話し、その都度自分自身とも対話する時間の連続です。単なる理想像ではなく、「学ぶ」という点において広さも深さも無限大に実践している人生の先輩達から直接刺激を受け、現実の自分事として生き方を深める場になっています。
    ハーバード大の教室でのFinal presentation最終スピーチでは、生徒は皆、このプログラムでなければ出会えなかった貴重な人・場所・時間に感謝しつつ、自分がつかんだ成長や将来の具体的な目標を語っていました。ある生徒は「研究者になりたい」という夢から「Aの分野の研究者となってB先生と語り合うために、日本に帰ってから出来ることは何か」と明確な未来を考えるようになりました。一人ひとりの生徒が心に火を点けてボストン研修は幕を閉じました。

    • BOSTON研修2025
    • BOSTON研修2025
    • BOSTON研修2025
    • BOSTON研修2025
    • BOSTON研修2025
    • BOSTON研修2025
    • BOSTON研修2025
    • BOSTON研修2025
    • BOSTON研修2025
    • BOSTON研修2025
    • BOSTON研修2025
    • BOSTON研修2025
    • BOSTON研修2025
    • BOSTON研修2025
    • BOSTON研修2025
    • BOSTON研修2025
    • BOSTON研修2025
    • BOSTON研修2025
    • BOSTON研修2025

    COMMENT

    コメントを送信いただきありがとうございました。管理者の承認後に表示されます。しばらくお待ちください。

    クラブ活動

    2025/8/25【水泳班日本泳法部門】第70回日本泳法大会出場

    水泳班日本泳法部門の班員4名が8月23日(土)~24日(日)に千葉県国際総合水泳場で開催された日本水泳連盟主催第70回日本泳法大会に出場しました。

    トップニュースは、「横泳競泳」(横泳ぎでの10

    もっと見る

    0mタイムレース)に出場した高校生が2位の成果をおさめたことです。12回目の出場で初めて表彰台でメダルを授与されました。また、5kgの鉄アレイをもっての立泳ぎのタイムを競う「支重」では、これまでの先輩の記録を更新しました。

    各流派の完成度を競う「泳法競技」のシニアクラスでは、16歳~25歳の選手が平体・横体・立泳の3つの種目で予選を行い、合計点の上位20名が決勝に進出します。 出場者には幼少の頃から日本泳法を泳いでいる選手も多く、高校生は2人とも練習の成果を発揮できたものの決勝進出はなりませんでした。

    また「泳法競技」のジュニアクラスでは、16歳未満の選手が2つの泳形を泳ぎ、その合計点を競います。出場した中学生は2人とも練習の成果を発揮することができ、45点以上の秀の賞状をいただきました。

    全国13流派の日本泳法に励む同世代の方々と競い合うことができ、実りのある大会となりました。

    • 【水泳班日本泳法部門】第70回日本泳法大会出場

    行事

    2025/8/6中学蓼科合宿を行いました!

    中学生は各学年ごとに、以下の日程で蓼科勉強合宿を行いました。
    中3は7月25日(金)~29日(火)
    中2は7月29日(火)~8月2日(土)
    中1は8月2日(土)~6日(水)
    蓼科には、本校の蓼

    もっと見る

    科校舎があり、その校舎と蓼科の自然や施設を利用して、様々な体験をしてきました。校舎での授業の他にも、中3は、普段はできない特別な形でのキャリア教育を行いました。中2は、国史跡である星くそ峠の麓にある黒曜石体験ミュージアムの見学や石器づくり、飯盒炊爨とカレー作りを行いました。中1は、女神湖について現地での学習や牧場体験、オリエンテーリング、飯盒炊爨とカレー作りを行いました。
    夜には、自習時間が設けられ、日中の体験や授業の振り返りなど、各生徒がそれぞれの課題に取り組んでいました。また、夜の学習時間だけでは足りないと、起床時間よりも早く起きて朝の学習に取り組む生徒も多数いました。
    各学年とも充実した4泊5日となりました。

    • 中学蓼科合宿を行いました!
    • 中学蓼科合宿を行いました!
    • 中学蓼科合宿を行いました!
    • 中学蓼科合宿を行いました!
    • 中学蓼科合宿を行いました!

    COMMENT

    コメントを送信いただきありがとうございました。管理者の承認後に表示されます。しばらくお待ちください。

    クラブ活動

    2025/7/30【水泳班】 第35回那珂川遠泳大会出場

    7月21日(月祝)に茨城県水戸市で開催された第35回那珂川遠泳大会に水泳班の4人が参加しました。 千歳橋から水府橋までの3.5kmを、約20名をひとつの 組にして4人×5列の隊列で、計72名が泳ぎまし

    もっと見る

    た。生徒たちは2つめの組の3列目を、前列との間隔やお互いの間隔を調整しながら泳ぎました。

    気温30℃、よく晴れた夏空のもと、途中の万代橋の上から保護者の方々の応援も受けて、満潮に向かう時間帯のために川の流れが遅く、例年よりも長い約1時間50分で、楽しく完泳しました。

    日本泳法の水府流の模範演技と水泳太鼓、水戸市水泳協会の先導と救助船、茨城大学水泳部の添泳など、多くの方々のご協力に感謝します。

    写真はかつての水戸城と、 その下の水練場のあたりで す。

    • 【水泳班】 第35回那珂川遠泳大会出場
    • 【水泳班】 第35回那珂川遠泳大会出場

    COMMENT

    コメントを送信いただきありがとうございました。管理者の承認後に表示されます。しばらくお待ちください。

    行事

    2025/7/28巣園流水泳学校を実施しました!

    本年度も千葉県館山において巣園流水泳学校を実施しました!
    7/21(月)~24(木)と25(金)~28(月)の二つのグループに分かれ、中学生と高校生の多数の希望者が参加しました。

    両日程とも天

    もっと見る

    候に恵まれ、絶好の海日和でした。泳ぐことが苦手な子も参加する中、レベル別のグループ編成とOBからの丁寧な指導により、ぐんぐん上達していく子の姿も見ることができました。OBから巣園流の歴史について学ぶ機会もあり、生徒たちは巣園流の伝統の重みを実感していました。海で泳ぐだけではなく、スイカ割りや花火のようなアクティビティもあり、充実した時間を過ごしているようでした。最終日には遠泳をやり遂げ、OBに見送られて帰路につきました。

    生徒たちは3泊4日の巣園流水泳学校を通して、多くのかけがえのない経験を得ました。参加する前と後では生徒の表情も違って見え、様々のことを学び、楽しみ尽くしているようでした。お世話になった宿の皆さま、OBの皆さま、本当にありがとうございました!

    • 巣園流水泳学校を実施しました!
    • 巣園流水泳学校を実施しました!
    • 巣園流水泳学校を実施しました!
    • 巣園流水泳学校を実施しました!
    • 巣園流水泳学校を実施しました!

    COMMENT

    コメントを送信いただきありがとうございました。管理者の承認後に表示されます。しばらくお待ちください。

    生活

    2025/7/23特別講演会を開催しました!

    7月9日(水)定期考査最終日、進路指導と国際教育による講演会を実施しました。講師の先生は、書籍も好評、YouTubeも人気を博している、Microsoftの本部長である岡田兵吾さん!
    ご自身の生い立

    もっと見る

    ちや過去の失敗談、中高生の生徒たちへの激励など、非常に大切な刺激を生徒たちはいただくことができました。
    質疑応答では、仕事をするとはどういうことか、チームを動かすとはどういうことかといった処世術に話が展開するなど、終始本音で語ってくださったのも印象的です。また是非よろしくお願いします!
    Stay Gold!!

    • 特別講演会を開催しました!
    • 特別講演会を開催しました!
    • 特別講演会を開催しました!

    COMMENT

    参加させていただきました。 岡田先生のこれまでの経験から得られた話は、とてもべんきょうになりました。 ありがとうございました!

    コメントを送信いただきありがとうございました。管理者の承認後に表示されます。しばらくお待ちください。

    生活

    2025/7/16第5回思考力研鑽講座!

    第5回思考力研鑽講座を実施しました。
    今回の講師は、予備校講師として全国を飛び回っていらっしゃる青木新吾先生です。
    これまでの小論文を振り返った総論に始まり、小論文で自分の意見を書くようになると、

    もっと見る

    現代文が読めるようになるという話に展開していき、最後は東大・京大の昨年の入試問題を扱って、読めるという秘訣の話になりました。
    それは、「意見は今の時代まとまらないもの。だからといって、一人で物事を決定しては今の日本の社会では軋轢を生む。そこで必要なのは相手のことをどれだけ慮る力、つまり視点を変えて捉える力だ」と青木先生。最後は受験をしっかり乗り越えろよという熱いメッセージで締め括っていただきました。

    • 第5回思考力研鑽講座!
    • 第5回思考力研鑽講座!
    • 第5回思考力研鑽講座!

    COMMENT

    コメントを送信いただきありがとうございました。管理者の承認後に表示されます。しばらくお待ちください。

    クラブ活動

    2025/7/4中学剣道班 第4ブロック夏季大会 第3位

    6月29日(日)に城北中学校でおこなわれた第4ブロック夏季剣道大会(団体)において、中学剣道班が第3位入賞を果たしました。
    春季大会の準優勝を受けて出場した6月21日の会長杯争奪中学校剣道大会では、

    もっと見る

    一回戦で日大豊山中学校に勝利したものの、二回戦で第1シードの国士舘中学校に敗れ、悔しい結果に終わりました。
    その一週間後に迎えた今大会では、初戦の上板橋第三中学校との試合で日頃の稽古の成果を発揮して勝利をおさめて都大会進出を決定させると、次の駒込中学校との試合も4-1で勝利を収め、無事に決勝トーナメント進出を決めました。
    城北中学校との対戦となった準々決勝では、この試合から中堅に入った北村君も二本勝を収め、大将の向井君も貫禄ある試合を見せて4-1で勝利し、準決勝に進出しました。準決勝の志村第一中学校との試合では、先行される苦しいスタートとなりながらも次鋒の四ッ谷君が勝利しましたが、始めの流れを戻しきれず1-3で敗れて第3位となりました。
    また、同日おこなわれた個人戦では、熊田君が都大会決定戦で惜しくも敗れましたが、中辻君と向井君が実力を見せて勝ち上がり、2名が個人戦での都大会進出を決めました。
    この結果、7月22日(個人)、23日(団体)に東京武道館でおこなわれる夏季都大会への出場が決定しました。今大会の悔しい結果を胸に、期末考査後には校内合宿もおこなって都大会に臨みますので、今後とも応援よろしくお願いします。

    【試合結果】
    一回戦  巣鴨5(10)-0(1)上板橋第三
    三回戦  巣鴨4(9)-1(2)駒込
    準々決勝 巣鴨4(6)-1(2)城北
    準決勝  巣鴨1(2)-3(6)志村第一

    • 中学剣道班 第4ブロック夏季大会 第3位
    • 中学剣道班 第4ブロック夏季大会 第3位
    • 中学剣道班 第4ブロック夏季大会 第3位

    COMMENT

    コメントを送信いただきありがとうございました。管理者の承認後に表示されます。しばらくお待ちください。

    もっと見る

    PAGE TOP