巣鴨の今

学校行事の様子や、クラブ活動における生徒たちの活躍、進学状況など、
学園生活の「今」を都度更新してご紹介します。
溌溂と過ごす巣園生の日々を、ぜひご覧ください。

トップ巣鴨の今

2025年

行事

2025/2/21第47回 校内歌留多大会を実施しました!

2月5日(水)~14日(金)にかけて、校内百人一首歌留多大会が行われました。この大会は、中学生の部・高校生の部に分かれて、競技かるたのルールで競います。

初日は、柔道場に参加者全員が集まり、札を

もっと見る

取る喜びと取られる悔しさに一喜一憂しながら、一生懸命に取り組んでいました。
取った、取られたで盛り上がった緒戦を経て中高ともベスト4が出そろい、最終日には和室にて緊張感のある、凛とした空気の中で準決勝・決勝戦が行われました。

中学生の部の優勝は、中学2年生の四ッ谷君、高校生の部の優勝では、高校1年生の長谷川君でした。
優勝者2人は、2月17日(月)の朝礼で表彰され、賞状と巣園メダルが授与されました。

来年度も白熱した戦いを繰り広げてくれることを期待しています!

  • 第47回 校内歌留多大会を実施しました!
  • 第47回 校内歌留多大会を実施しました!
  • 第47回 校内歌留多大会を実施しました!
  • 第47回 校内歌留多大会を実施しました!
  • 第47回 校内歌留多大会を実施しました!

COMMENT

コメントを送信いただきありがとうございました。管理者の承認後に表示されます。しばらくお待ちください。

行事

2025/2/4公式Youtubeで豚汁納会の動画を公開しました!

1月18日に行われた学校行事「豚汁納会」は、60年以上の歴史を持つ伝統行事です。約2500食分もの豚汁を作って、みんなで食べる様子を、前日の準備から全てお見せします!ぜひご覧ください!
動画は関連リ

もっと見る

ンクよりご覧いただけます。

  • 公式Youtubeで豚汁納会の動画を公開しました!

COMMENT

寒稽古をやり切ったみなさんの笑顔、素敵です! 巣鴨生の保護者として「管理型」「厳しい」なんて入学前は思っていましたが、この笑顔にあるように、一人ひとりが尊重され、みんな活き活きしている学校だなとつくづく感じます。 何かをやり切ることの達成感・喜びを学べたのではないでしょうか?これからも全力で青春してください!

公開早々、その動画を見ました。納会の裏側(準備)を見ることができてよかったです!

コメントを送信いただきありがとうございました。管理者の承認後に表示されます。しばらくお待ちください。

生活

2025/1/27第65回校内書初大会

1月27日(月)の朝礼で、第65回校内書初大会にて、学校長賞を受賞した高1舟久保君、中2奥野君の表彰を行いました。
中学生は指定された言葉を書きました。高校生は書く言葉をそれぞれが選びました。

もっと見る

校長賞と特選の作品に加えて、本校の書道の教員の作品を講堂ホワイエに展示しております。また、金賞の作品は職員室前に、その他の作品はギムナシオンに展示し、全校生徒がお互いの作品を鑑賞できるようになっています。

  • 第65回校内書初大会
  • 第65回校内書初大会
  • 第65回校内書初大会
  • 第65回校内書初大会
  • 第65回校内書初大会
  • 第65回校内書初大会
  • 第65回校内書初大会

COMMENT

コメントを送信いただきありがとうございました。管理者の承認後に表示されます。しばらくお待ちください。

クラブ活動

2025/1/25書道班 正月・旧正月色紙作品を展示

豊島区最古の神社とされる「駒込妙義神社」は、JR駒込駅から徒歩4分の場所にあります。
この神社の宮司を長年務め、惜しくも5年前に亡くなられた杉本隼人氏は、昭和18年に本校(旧制巣鴨中学校)を卒業され

もっと見る

たOBです。

平成29年10月に神社から依頼を受け、書道班の顧問・副顧問と班有志が正月・旧正月用の色紙作品を制作するようになりました。これらの作品は毎年、年末から1月中旬まで神社の境内で展示され、初詣や成人式、合格祈願に訪れる地域の方々にご覧いただいています。

令和7年には、13作品が展示されました。(屋外展示であるため、作品にはラップを巻いて風雨による損傷を防ぐ工夫を施しています。)

  • 書道班 正月・旧正月色紙作品を展示
  • 書道班 正月・旧正月色紙作品を展示
  • 書道班 正月・旧正月色紙作品を展示
  • 書道班 正月・旧正月色紙作品を展示
  • 書道班 正月・旧正月色紙作品を展示

生活

2025/1/21図書総務が豊島区立上池袋図書館の企画に参加しています

図書総務の6名が、豊島区立上池袋図書館で実施している『一箱本棚~あなたの本への想いを"かみいけ"で~』という企画に参加しています。
この企画は、利用者が館内に設置された本棚一箱分の「オーナー」になれ

もっと見る

るというユニークな企画で、静岡県焼津市の小さな図書館「みんなの図書館さんかく」をきっかけに全国へ広がった取り組みです。上池袋図書館では、令和7年2月上旬から令和8年5月下旬までの約16か月間、大規模改修工事が予定されており、この企画は期間限定(1月14日~2月2日を予定)で行われています。
オーナーは、個性あふれる屋号を考え、それをカードに記入します(ポップ)。また、オーナー視点で選んだ本のタイトルを記載したブックリストを作成し、他の利用者に紹介します。選書された書籍は豊島区内の9つの公立図書館で所蔵しているものなので、その場で手に取って読むことができ、すぐに貸し出しも可能です。
今回は、図書総務6名と図書館司書が参加し、お薦めの本を決めて、紹介文を載せたブックリストを作成しました。
ぜひ上池袋図書館を訪れてみてください。本学園から徒歩10分で行くことができます。

  • 図書総務が豊島区立上池袋図書館の企画に参加しています
  • 図書総務が豊島区立上池袋図書館の企画に参加しています
  • 図書総務が豊島区立上池袋図書館の企画に参加しています
  • 図書総務が豊島区立上池袋図書館の企画に参加しています
  • 図書総務が豊島区立上池袋図書館の企画に参加しています
  • 図書総務が豊島区立上池袋図書館の企画に参加しています

COMMENT

コメントを送信いただきありがとうございました。管理者の承認後に表示されます。しばらくお待ちください。

行事

2025/1/19寒稽古を実施しました!

1/13(月)から1/18(土)までの6日間、寒稽古を実施いたしました。最終日には昨年に引き続き、納会が行われ、豚汁が振る舞われました。

参加生徒は、いつもより早起きをして、剣道や柔道の稽古に取

もっと見る

り組みました。大変な6日間ではありましたが、生徒たちは稽古を最後までやり遂げることができました。

最終日の納会では寒稽古を頑張った生徒たちのために豚汁が提供されました。有志の高校生と教員によって結成された「豚汁委員会」によって、豚汁は前日から泊まり込みで夜通し煮込まれ、温かく仕上げることができました。生徒たちは寒稽古をやりきった達成感に浸りながら、美味しそうに豚汁を食べていました。

心身を鍛えるとともに、生徒たちにとって最高の思い出にもなった6日間でした!

  • 寒稽古を実施しました!
  • 寒稽古を実施しました!
  • 寒稽古を実施しました!
  • 寒稽古を実施しました!
  • 寒稽古を実施しました!
  • 寒稽古を実施しました!
  • 寒稽古を実施しました!
  • 寒稽古を実施しました!
  • 寒稽古を実施しました!
  • 寒稽古を実施しました!
  • 寒稽古を実施しました!
  • 寒稽古を実施しました!

COMMENT

お世話になっております、中2保護者です。 寒稽古2年目の愚息。「今年の豚汁は更に美味しかった😊」と稽古に励んだ友と食べる豚汁は格別だったようです。先生方、豚汁委員会の皆様、ありがとうございました。

素晴らしい取り組みですネ! 美味しそうな豚汁♪ 皆さんの充実感に溢れた笑顔が素敵です✨ お疲れさまでした!

コメントを送信いただきありがとうございました。管理者の承認後に表示されます。しばらくお待ちください。

クラブ活動

2025/1/14水泳班 日本泳法競技会出場

日本泳法競技会(東京都水泳協会主催)が1月12日に東京アクアティクスセンターのサブプールで開催され、水泳班の中学生6人が出場しました。

今回は3人1組での団体戦と5人1組での団体戦の2つの形式で

もっと見る

行われ、各組から1人ずつ2人が 同時に泳ぎ、3人の審判が優劣を判定してあげた紅白旗の本数を競いました。参加者はそれぞれを1回ずつ、あわせて2回泳ぐのですが、対戦数を調整するために水泳班の6人は他の参加者よりも1回多く、3回泳ぐことになりました。

今回の参加者45人のほとんどがベテランでしたので、中学生には厳しい戦いとなりました。そのなかで、 刈谷君(一重伸)が1勝、泉君(諸手伸)、新田君(一重伸)、藤倉君(抜手伸)が1本ずつ旗を獲得しました。佐々木君 (両輪伸)と多田君(早抜手)も、練習のときよりも上手に泳げていたのですが、残念ながら相手の游ぎの方がすぐれていました。

3人1組の団体戦は所属する会での構成でした。もうひとつの5人1組の団体戦は所属する会をバラバラにして混成されましたので、6人の中学生は他の泳者から質問されたり、教えられたり、たくさん話しかけられて大いに刺激を受けたようでした。

なお、写真は会場にある東京2020オリンピックのマスコットの前で撮影しました。

  • 水泳班 日本泳法競技会出場

COMMENT

コメントを送信いただきありがとうございました。管理者の承認後に表示されます。しばらくお待ちください。

生活

2025/1/12巣鴨学園校友会 新年交歓会が開催されました

1月12日の日曜日に、新春恒例の新年交歓会-新年帰巣の集い-が開催されました。

昭和・平成・令和とさまざまな世代のたくさんの先輩方にご参加いただきました。当日は天候にも恵まれ、和やかな雰囲気のな

もっと見る

か旧交を温めるひとときとなりました。

卒業生の皆様のますますのご活躍をお祈り申し上げますとともに、来年も1月の第二日曜日にお待ち申し上げております。

  • 巣鴨学園校友会 新年交歓会が開催されました

COMMENT

コメントを送信いただきありがとうございました。管理者の承認後に表示されます。しばらくお待ちください。

生活

2025/1/8朝礼指揮の交代式を行いました!

1月8日(水)始業式の後、朝礼指揮の交代式を行いました。
この1年間、朝礼指揮として巣鴨生の模範を示し続けてくれた岡田君、副指揮の岡田君からの挨拶がありました。同姓のコンビで立派に役目を果たしてくれ

もっと見る

た2人は挨拶まで素晴らしいものでした。
その後、新指揮の楊君、副指揮の渡邊君の決意表明がありました。

高校3年生の輝かしい前途を願うとともに、楊君、渡邊君には職責を立派に果たしてくれることを期待しています。

  • 朝礼指揮の交代式を行いました!
  • 朝礼指揮の交代式を行いました!
  • 朝礼指揮の交代式を行いました!
  • 朝礼指揮の交代式を行いました!
  • 朝礼指揮の交代式を行いました!

COMMENT

コメントを送信いただきありがとうございました。管理者の承認後に表示されます。しばらくお待ちください。

生活

2025/1/1年越し稽古を行いました!

大晦日から元日にかけて、剣道場・柔道場・ギムナシオンで年越し稽古が行われました。

大晦日は強い風の吹く寒い一日でしたが、本年も、多くの児童生徒のみなさんや諸先輩・先生方にもご参加いただき、熱のこ

もっと見る

もった柔剣道の稽古となりました。

年末年始のお忙しい中、ご来校いただき誠にありがとうございました。

  • 年越し稽古を行いました!
  • 年越し稽古を行いました!
  • 年越し稽古を行いました!
  • 年越し稽古を行いました!
  • 年越し稽古を行いました!
  • 年越し稽古を行いました!
  • 年越し稽古を行いました!

COMMENT

いいですねえ。これぞ青春って感じで。

コメントを送信いただきありがとうございました。管理者の承認後に表示されます。しばらくお待ちください。

2024年

生活

2024/12/28東京医科大学病院で手術見学や医療体験学習をしました!

12月23日(月)東京医科大学との高大連携イベントが、東京医科大学病院にて行われ、高1と高2の生徒12名が参加しました。
生徒たちは術衣に着替えて手術室の中へ入り、実際の手術を間近で見学させていただ

もっと見る

きました。その後、シミュレーションセンターに移り、縫合の体験・気管挿管の体験・高性能シミュレーターを用いた医療体験学習を行いました。最後は、生徒の質問に現役医師の方々が親身に答えてくださり、医師としての心構えなど多くのことを学べました。
参加した生徒は、「想像を遥かに超える貴重な体験をさせてもらえ、忘れられない一日になった」「手術を見たことで医師という職業に対する見方や生きる素晴らしさを実感した」などといった感想を興奮して話してくれました。
普段では絶対にできない貴重な経験ができたことで、魂を揺さぶられたようです。
対応してくださった東京医科大学の方々、誠にありがとうございました!

東京医科大学のHPにも紹介いただきましたので、関連リンクをご覧ください。

  • 東京医科大学病院で手術見学や医療体験学習をしました!
  • 東京医科大学病院で手術見学や医療体験学習をしました!
  • 東京医科大学病院で手術見学や医療体験学習をしました!
  • 東京医科大学病院で手術見学や医療体験学習をしました!
  • 東京医科大学病院で手術見学や医療体験学習をしました!
  • 東京医科大学病院で手術見学や医療体験学習をしました!
  • 東京医科大学病院で手術見学や医療体験学習をしました!

COMMENT

コメントを送信いただきありがとうございました。管理者の承認後に表示されます。しばらくお待ちください。

行事

2024/12/28志賀高原スキー教室を行いました!

12月25日(水)~28日(土)の3泊4日で、志賀高原スキー教室を行いました!

初日、スキー場に近づくにつれ段々と視界に増えてくる雪に感動の声を上げ、皆期待に胸が膨らみます。現地に到着した後は、

もっと見る

スキー三昧です。初めてスキーをする子も多いこのスキー教室、最初はおっかなびっくりだった生徒もレッスンを重ねるごとドンドン滑れるようになっていきます!毎回来る生徒も昨シーズンより腕を上げられるよう真剣に教わります。
夜にはたくさんの生徒がピザ窯での本格的なピザ焼き体験をしたり温水プールで元気に泳いだりし、皆元気いっぱいです!
3日目、4日目には検定を行いました。レッスンの成果を存分に発揮して2級に5名が合格するなど、多くの生徒が合格し、喜びに満ちた表情を浮かべていました。

「来年もまた来たい!」、そんな声が聞こえるなか、一路東京へと戻りました。
お世話になったインストラクターの皆様、ホテルの皆様、OB方、ありがとうございました!

  • 志賀高原スキー教室を行いました!
  • 志賀高原スキー教室を行いました!
  • 志賀高原スキー教室を行いました!
  • 志賀高原スキー教室を行いました!
  • 志賀高原スキー教室を行いました!
  • 志賀高原スキー教室を行いました!
  • 志賀高原スキー教室を行いました!

COMMENT

コメントを送信いただきありがとうございました。管理者の承認後に表示されます。しばらくお待ちください。

クラブ活動

2024/12/23陸上競技班が講習会に参加しました!

12月21日(土)高体連陸上競技専門部の指導者講習会が本校を会場にして行われました。
指導者はパリオリンピック400mハードル日本代表の豊田兼選手です。
本校生徒も含め、70名の選手が参加しました

もっと見る

。講習内容はもちろんのこと、豊田選手と過ごした時間は選手にとってとても幸せな時間となりました。

  • 陸上競技班が講習会に参加しました!
  • 陸上競技班が講習会に参加しました!
  • 陸上競技班が講習会に参加しました!

COMMENT

コメントを送信いただきありがとうございました。管理者の承認後に表示されます。しばらくお待ちください。

行事

2024/12/18第30回 巣鴨学園 美術書道作品展を開催しました!

12月16日・17日の両日、IKE・Biz としま産業振興プラザにおいて、恒例の美術書道作品展を開催いたしました。
記念すべき第30回となる今回の作品展では、美術と書道の授業作品に加え、美術班・書道

もっと見る

班の作品や教職員の作品も展示され、多くの方々にご来場いただきました。今年は、有志によるリコーダー演奏の動画を放映し、展示会に新たな趣を添えました。
巣鴨生が日々の学びの中で磨いた芸術的センスが表現された作品の数々は、繊細で美しく、また個性豊かで、来場者の目を楽しませてくれました。芸術への情熱や表現力を存分に発揮した作品展は、大変見応えのある内容となりました。
ご来場いただいた皆様、誠にありがとうございました。これからも巣鴨学園の芸術活動へのご支援をよろしくお願いいたします。

  • 第30回 巣鴨学園 美術書道作品展を開催しました!
  • 第30回 巣鴨学園 美術書道作品展を開催しました!
  • 第30回 巣鴨学園 美術書道作品展を開催しました!
  • 第30回 巣鴨学園 美術書道作品展を開催しました!
  • 第30回 巣鴨学園 美術書道作品展を開催しました!
  • 第30回 巣鴨学園 美術書道作品展を開催しました!
  • 第30回 巣鴨学園 美術書道作品展を開催しました!
  • 第30回 巣鴨学園 美術書道作品展を開催しました!
  • 第30回 巣鴨学園 美術書道作品展を開催しました!
  • 第30回 巣鴨学園 美術書道作品展を開催しました!
  • 第30回 巣鴨学園 美術書道作品展を開催しました!
  • 第30回 巣鴨学園 美術書道作品展を開催しました!
  • 第30回 巣鴨学園 美術書道作品展を開催しました!
  • 第30回 巣鴨学園 美術書道作品展を開催しました!

COMMENT

生徒の演奏が流れる作品展、素敵ですね。ぜひ巣園祭でもお願い致します。

コメントを送信いただきありがとうございました。管理者の承認後に表示されます。しばらくお待ちください。

生活

2024/12/18受験対策先輩講座!

11月9日(土) 西校舎講堂にて、受験対策先輩講座を開催しました。高校1・2年生を中心に多くの生徒が参加しました。
今回は、今春、東京大・千葉大(医)・筑波大(医)・東京外国語大・横浜国大・東京慈恵

もっと見る

会医大・早稲田大・慶應大などの難関大学に現役合格を果たした9名のOBが登壇してくれました。
全体会(パネルディスカッション)では、自分が高校生の時に実践してきた勉強方法や塾・予備校との付き合い方、大学入試までのモチベーションの保ち方など熱く語ってくれました。また、全体会が終わった後の個別質問タイムでは、現役生の悩みにOBが親身になってアドバイスを送っていました。
一筋縄にはいかなかった受験勉強を経験した先輩からのアドバイスは、生徒の心に強く響いていました。
参加して下さったOBの皆様、ありがとうございました!

  • 受験対策先輩講座!
  • 受験対策先輩講座!

COMMENT

コメントを送信いただきありがとうございました。管理者の承認後に表示されます。しばらくお待ちください。

生活

2024/12/11早稲田大学基幹理工学部准教授による模擬講義を開催しました!

11月16日(土)、本校理科演習室にて早稲田大学との高大連携イベント「基幹理工学部准教授による出張模擬講義」を行いました。
早稲田大学にはコロナ禍前に模擬講義を行っていただいていましたが、コロナ禍以

もっと見る

降、模擬講義は中止なっていました。そのため今回は久しぶりの実施となりました。
講義のテーマは、早稲田大学基幹理工学部表現工学科の森本洋太准教授による「楽器と身体」です。表現工学科では、科学技術と芸術表現の融合による新たな社会的なニーズへの対応と価値の創造への挑戦と工学を結び付けて研究しているということで、生徒にとっては新鮮で興味深いテーマだったようです。
高1、高2合わせて35名が参加した講義は、大学の講義と同様の内容を森本先生が高校生に合わせてお話ししてくださりました。参加した生徒は森本先生の話を真剣に聞き、理解を深めていました。講義後は、先生が持参した各国の面白い楽器を実際に演奏したり、先生に質問したりと参加生徒たちが充実した時間を過ごしたことがよくわかる風景が教室に広がっていました。
ご講演くださった森本先生、この度は誠にありがとうございました!

  • 早稲田大学基幹理工学部准教授による模擬講義を開催しました!
  • 早稲田大学基幹理工学部准教授による模擬講義を開催しました!

COMMENT

コメントを送信いただきありがとうございました。管理者の承認後に表示されます。しばらくお待ちください。

生活

2024/12/8第14回科学の甲子園 東京都大会 筆記試験 化学領域第1位!

11月3日(日)、第14回科学の甲子園東京都大会に巣鴨高校のチーム(1チーム6名)が参加しました。
競技は、筆記競技と実技競技の2つからなります。
筆記競技については、数学、物理、化学、生物、地学

もっと見る

、情報の6科目の試験を時間内でチームで協力しながら解答するものです。
実技競技(事前に内容を告知)については、ボールを飛び込み台から発射させ、飛び板でバウンドさせ、プラスチックの小さな球が入ったプールに飛び込ませ、どれだけその小さな球が出たかを競う競技でした。
事前準備としては、筆記競技にむけては、各々が日頃の学校での学習に加え、主で担当する科目はチームの足を引っ張らないように勉強していました。また、実技競技は、中間考査後の少ない時間の中で、どういう発射台を作るかを試行錯誤していました。
当日、筆記試験は体調不良で本来のパフォーマンスが発揮できない子のフォローをしたり、担当科目であってもわからないものを相談しあって正答にたどりついたり、協力し合って競技を進めていました。実技競技では、発射台の微調整を細かく行うだけでなく、実技競技の様子を観察し、よりよいものにしようと最後までより完璧を求めていました。

結果発表は、11月17日(日)、Tokyoサイエンスフェアの表彰式にて行われました。
結果は、『筆記試験の化学領域にて第1位』を取ることができました。

名だたる進学校の中で、一つの部門とはいえ、1位を取得できたことを参加生徒たちは心から喜んでいました。
担当顧問もそこに至るまでの過程、また当日の彼らの頑張りを大変評価しています。今回の結果は頑張った分のご褒美なのかなと思っています。

本当におめでとうございます!
参加生徒たちの今後の活躍にも期待しています。

  • 第14回科学の甲子園 東京都大会 筆記試験 化学領域第1位!
  • 第14回科学の甲子園 東京都大会 筆記試験 化学領域第1位!
  • 第14回科学の甲子園 東京都大会 筆記試験 化学領域第1位!
  • 第14回科学の甲子園 東京都大会 筆記試験 化学領域第1位!

COMMENT

コメントを送信いただきありがとうございました。管理者の承認後に表示されます。しばらくお待ちください。

生活

2024/12/5朝礼で多数の表彰が行われました。

12月3日(月)の朝礼では、多数の表彰が行われましたので、紹介します。

まず、11月19日(火)に実施した創立記念マラソン大会の各学年優勝者の紹介がありました。代表して賞状・メダルを受け取った高

もっと見る

3岸田君は、3年連続学年優勝であったため、巣園大メダルが贈られました。各学年上位5名は朝礼後、各クラスでメダルと賞状を担任から授与され、クラスメートからの祝福を受けていました。
また、剣道で昇段審査に合格した生徒たちに面紐が授与されました。
さらに、第52回東京私立中学高等学校生徒写真・美術展 において写真班高2山口君が朝日新聞社賞、美術班高2大島君が特選を受賞しました。(別の記事に詳細がありますので、そちらもご覧ください)
そして、第14回科学の甲子園東京都大会 筆記競技 化学において本校より出場した高2のチームが第1位となりました。

巣鴨生による目覚ましい活躍がみれる朝礼となりました!

  • 朝礼で多数の表彰が行われました。
  • 朝礼で多数の表彰が行われました。
  • 朝礼で多数の表彰が行われました。
  • 朝礼で多数の表彰が行われました。
  • 朝礼で多数の表彰が行われました。

COMMENT

コメントを送信いただきありがとうございました。管理者の承認後に表示されます。しばらくお待ちください。

クラブ活動

2024/12/2第52回東京私立中学高等学校 生徒写真・美術展 朝日新聞社賞&特選を受賞!

本校の写真班および美術班が、今年度開催された「第52回東京私立中学高等学校 生徒写真・美術展」において、輝かしい成果を収めました。
高校2年の山口君は写真の部で栄誉ある朝日新聞社賞を受賞。さらに、高

もっと見る

校2年の大島君は美術の部で特選を受賞しました。加えて、写真の部では高校2年の物部君と巢君が入選を果たし、美術の部では中学2年の福田君が見事入選を果たしました。
「東京私立中学高等学校 生徒写真・美術展」は今年度は第52回を迎え、以下の通り多数の応募作品が寄せられました。
• 写真の部
o 中学部門:165点
o 高校部門:356点
• 美術の部
o 中学部門:127点
o 高校部門:177点
厳正な審査の結果、各部門で優れた作品が選出されました。本校の生徒たちの作品が、このように高く評価されたことは大変喜ばしいことです。
受賞作品を含む選ばれた作品は、11月18日~23日の期間、東京都美術館で展示され、多くの来場者に感動を与えました。
これからも生徒たちのさらなる活躍を応援するとともに、創作活動を通じた成長を支えていきたいと思います。
生徒の皆さん、心よりおめでとうございます!

  • 第52回東京私立中学高等学校 生徒写真・美術展 朝日新聞社賞&特選を受賞!
  • 第52回東京私立中学高等学校 生徒写真・美術展 朝日新聞社賞&特選を受賞!
  • 第52回東京私立中学高等学校 生徒写真・美術展 朝日新聞社賞&特選を受賞!
  • 第52回東京私立中学高等学校 生徒写真・美術展 朝日新聞社賞&特選を受賞!

COMMENT

コメントを送信いただきありがとうございました。管理者の承認後に表示されます。しばらくお待ちください。

クラブ活動

2024/12/2中学バスケットボール部 令和6年度豊島区新人戦 結果報告

11月4日~12月1日にかけて行われた、令和6年度豊島区中学校秋季バスケットボール大会において、本校中学バスケットボール部が豊島区第3位となりました。
今年度の男子4校による決勝リーグは、2日目終了

もっと見る

時点で全チームが1勝1敗で並ぶという稀にみる激戦で、毎試合大きな盛り上がりを見せました。
本校は1勝2敗で第3位でしたが、優勝校に唯一勝利するなど、素晴らしい試合をしました!
また、キャプテンの中学2年生水井くんが、優秀選手賞に選ばれました。
豊島区は、男女とも都大会出場資格は1校のみという激戦区ですが、来年夏の大会では都大会出場できるよう、チーム一丸となって頑張って参ります。
応援してくださった皆様、ありがとうございました。
結果詳細は、関連リンク(豊島区中体連バスケットボール部HP)よりご覧いただけます(随時更新)。

  • 中学バスケットボール部 令和6年度豊島区新人戦 結果報告
  • 中学バスケットボール部 令和6年度豊島区新人戦 結果報告
  • 中学バスケットボール部 令和6年度豊島区新人戦 結果報告
  • 中学バスケットボール部 令和6年度豊島区新人戦 結果報告
  • 中学バスケットボール部 令和6年度豊島区新人戦 結果報告

COMMENT

コメントを送信いただきありがとうございました。管理者の承認後に表示されます。しばらくお待ちください。

もっと見る

PAGE TOP